未分類

暦について(二十四節気、七十二候)

まだまだ暑い日が続きます。でも、朝夕は虫の音が聴こえたりして少し秋の気配を感じるようになりましたね。

今日は暦について少しお話します。

現在私たちは西洋に合わせて太陽暦(地球が太陽の周りを一周するのを一年とするもの)を使っていますが、日本では明治5(1872)年に改暦されるまで、太陽暦と太陰暦(月が新月から次の新月になるまでを1ヶ月とするもの)を組み合わせた太陽太陰暦を旧暦と呼び生活に根差した暦として使っていました。

季節には太陽暦の一年を四等分した春夏秋冬のほかに、二十四等分した二十四節気(にじゅうしせっき)、二十四節気をさらに三等分した七十二候(しちじゅうにこう)があります。

二十四節気は立春から始まり大寒で締めくくられますが、季節の始まりは四立(しりゅう)と呼ばれる、立春、立夏、立秋、立冬。季節の盛りは二至二分と呼ばれる、春分、夏至、秋分、冬至。主に農作業に関連して使われていました。今でもここに挙げた節気は皆さんも耳にする機会が多いと思います。食べるの大好きな私は、春のお彼岸にはぼたもち、夏の七夕にそうめん、土用丑にはうなぎ、秋のお彼岸にはおはぎ、十五夜はお団子と里芋(芋名月)、冬至にはかぼちゃと柚子湯を連想してしまいます(笑)。

季節のそれぞれの出来事を名前にしている七十二候は二十四節気を初候、次候、末候の三つに分けたもので、花鳥風月や自然現象をその名にしていて、田植えや稲刈りの時期など農作業の目安になる農事暦でもあるそうです。最近はニュースのお天気コーナーでも取り上げられることがあるので、知っている人も多いかもしれませんね。

ネタバレになってしまいますが、四季を楽しみたい方にお勧め。参考文献はズバリ『日本の七十二候を楽しむ -旧暦のある暮らし-』白井明大・文 有賀一広・絵(東方出版)です。良ければ手に取って見てみてください。

投稿者

hari_motoan@yahoo.co.jp

冷房病

2024年8月17日

七十二候(立秋)

2024年8月24日